top of page

NPO理念

日本には、100年大切に使い続けた道具類はやがて魂をもち、道具そのものが

「つくも神(九十九神、付喪神)」になるという伝承があります。


使い捨てやインスタント製品が溢れる現代、地球規模の環境問題が深刻化し、物や人への関心が希薄といわれる世代が生まれています。その一方で、人生100年という時代になったことで、人生の豊かさ、心の豊かさということに立ち返る時流も起きています。


伝統工芸品には、長年にわたり培われた技と、技を受け継いできた手や想いの温かさがあります。何より上質で丈夫なものが多くあります。質の良いものを大切に使い続ける、自分の持ち物に愛着をもつ、作り手の存在を感じる、そういったことが「豊かさ」につながると考えています。


例えば、缶コーヒーと九谷焼のカップに淹れたコーヒーでは、忙しい日常のひとときの癒しの質が違います。プラスチックのお椀と漆塗りのお椀では、口当たりが違っていつものお味噌汁が一層美味しく感じられ、食卓をより温かくします。伝統工芸品を使うことで簡単にちょっぴり丁寧な空間(空気と時間)を作ることができるのです。


伝統工芸品というと、それだけで敷居が高い、自分の生活には縁がないと思い込んでいる方がたくさんいますが、工芸品はもともと日用品です。私たちは小さな子供も一緒にどんどん使ってほしいと考えています。子供たちは工芸品を通して日本文化と物を大切にする心を学ぶことができます。


世界に誇れる日本の伝統工芸品ですが、個人や家族だけで経営している職人は、手間暇がかかるのに採算が合わなかったり、そのために後継者もいない、現代に合わせた商品や販路を検討したいと思っても自身が高齢であったり製作だけでなく事務作業にも時間が取られるなどの理由で難しい、といった問題を抱えているのが現状です。


私たちの、伝統工芸品のある日常の良さを広め、手に取る機会を作り、新しい販路を開拓し、消費者が欲しくなる商品を企画・販売するという活動は、職人支援事業でもあり、伝統工芸品を手段とした教育事業でもあります。


伝統工芸品を1つのツールとして、グローバル社会の中で日本人が自国の文化や歴史、生き方を誇りに思える世界を創ります。どの家にもつくも神がいる、そんな世界は本当に豊かだと思いませんか?

​NPO法人 伝統工芸つくも神

NPO理念
組織情報
91234389_226458898471530_269216270316994
組織情報

​名称

特定非営利活動法人伝統工芸つくも神

設立日

令和元年(2019年)8月23日

代表

橋村 舞

会員数

10名(2022年2月現在)

所在地

〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13-6 サガミビル2F

​主要メンバー

hashimura.jpeg
橋村 舞
代表

物を大切にしなさい。小さいころに祖母から教えられてきた言葉です。

30歳を過ぎてようやくその意味が分かってきたように思います。良い物に触れる、物を大切にするということが心を豊かにしてくれる、優しい気持ちを育ててくれることに気付きました。

人生100年時代。100年=一生使えるものを使ってみたいと思いました。 日本の職人さんが作る工芸品は大量生産されるものと何がどう違うんだろう?知りたくなりました。 工芸品に職人さんの受け継がれてきた技がどのように使われるのか、どうやって作られるのかを知りたい。工芸品をただ目で楽しむだけでなく、手で触れて、実際に使って、感じたい。 工芸品そのもの素晴らしさ、職人さんの技や人柄に触れて一つ一つ工芸品の物語、日本の工芸品と職人さんの魅力を世界中のいろんな人に伝えたいと思いました。

NPO伝統工芸つくも神を通じて、日本の工芸品や、すでに活躍されている職人さんはもちろん、若い職人さんやこれから職人さんを目指す方の応援したい。 伝統・工芸品を日本や世界に拡げたいと思っている地方の人やアイデアを持っている人と繋がりたい。 子供たちが日本の工芸品ってすごいね、職人さんになりたいねって思えるキッカケ作りをしたい。 工芸品を作るために必要な木や竹や自然の材料を守りたい。 そんな思いを実現したくてNPO伝統工芸つくも神を作りました。 100年続く日用品に関わりたい方、1000年続く技と心に触れたい方、お待ちしています。

NPO伝統工芸つくも神​ 橋村舞

sagawa.jpg
佐川 亜希
​役員

「100年大切にされたお道具はつくも神になる。」

曽祖母から受け継いだこのなんでもない急須は後何年でつくも神に?とワクワクしてます。
「すべての物には魂が宿っていてる。」日本は先進国の中では稀に見る、八百万の神というアニミズムの文化を残しています。そこかしらに神様がいて、人と共に生きている。現代に生きる私たちもきっとその感性を持って生きているに違いないのですが、いざ日常を振り返ると、使い捨ての消費社会が展開されています。決してそれがダメとかではなくて、
全てをインスタントに使い捨てる必要はないのではないかな?と思いました。

私が受け継いだ急須には長年使われた家族の思い出が刻まれています。
高度成長期、工芸品と呼ばれるものは古めかしく映ったかもしれません。ですが、その利便性の耐久性、美しさは変わっていません。100年経っても変わらないのです。一周回って、今の若い人なんかにとっては工芸品達はとても新しいものに感じるようです。今流行りのインスタ映えなんかにはぴったり。

もう一度、大人は生活を丁寧に。子供は触れて知る機会から、伝統工芸と呼ばれるものの心踊る世界で遊びませんか?

本当に最高ですから

NPO伝統工芸つくも神 佐川亜希

haeda.jpg
蝿田 由美
​役員

心の豊かさ、暮らしの豊かさってどんな事だろうと考えるようになったとき、インスタントな暮らしより、ものを大切にする暮らしがしたいと思いました。そして私が大切に使っていきたいのは、人の手や思いを感じるもの、作られた背景や土地を感じるもの、そして何より愛情を持てるものだと思い至りました。

工芸品とは「実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと」と定義されています。

日用品にも美しさを求めた日本人の心は、まさに暮らしを楽しみ豊かにする気質の現れだと思いませんか。工芸品の構造の精巧さや作りの丁寧さ、模様や色に込められた思いや遊び心を見るとワクワクします。

忙しい現代、何もかもを工芸品でというのは合わない場面もあるでしょう。しかし、現代に合わせた工夫の施された工芸品も、驚くほどモダンな工芸品もたくさんあります。現代的なものと伝統的なもの、そして必要な分だけの使い捨てのものをうまくミックスした暮らし方は今後の日本の在り方を示す一助になると感じています。

100年という年月を経た道具は「つくも神」になるといいます。神とは言いつつ人をたぶらかす妖怪として伝えられてきました。とても日本人らしい伝承ですよね。万物あらゆるものに神が宿るという八百万の神の考え方は、疫病神や風神雷神も含まれるように善悪に関係なく畏敬の念を抱くものは神と呼んでしまう。その精神性も日本人の懐の広さを感じます。相手の特性を認め敬意を払う。それはものだけでなく人間を相手にした時にもお手本になる素敵な考え方です。

「うちの茶碗もつくも神になったら面白いな」そんな軽い気持ちで工芸品に触れてみませんか。

NPO伝統工芸つくも神 蝿田由美

メンバー
bottom of page