top of page
ニュース
検索
-
2022年3月28日
【メディア掲載】協働マガジン 2022年3月号
東京都中央区の社会貢献活動団体が行う事業のサポートと団体間の連携・協働をコーディネートする施設「協働ステーション中央」の広報誌『協働マガジン 』Vol.40(2022年3月号)に、NPO法人伝統工芸つくも神の活動を取り上げていただきました。...
-
2021年12月20日
【メディア掲載】夕刊三重 2021年11月4日付
『夕刊三重』2021年11月4日付の社会面に、 小津和紙さんと共催した和紙のワークショップの様子を 取り上げていただきました。
-
2021年11月4日
令和2年度の貸借対照表の公告
おかげさまで当法人も第3期に入り、 第2期(令和2年度)の活動報告等を 東京都へ提出いたしました。 規定に従い、本ホームページ「沿革・実績」にて貸借対照表の公告しております。 > 令和2年度 貸借対照表
-
2021年10月12日
10月30日(土)親子で触れよう和紙のこと・折り染めワークショップ付き【伝統工芸アンバサダー】
日本の紙【和紙】について触って知って楽しむ親子ワークショップです。 10月のワークショップでは、和紙を折って染料で模様をつける折り染めも体験できます! 今回のワークショップは?? ・和紙についてお話を聞きながら、 和紙と洋紙の実験をしていきます。...
-
2021年9月29日
10月・11月の漆ワークショップ
つくも神の漆ワークショップの特長は、「本漆」を使うこと。
巷には漆と謳って合成漆を使用する
ワークショップやキットもありますが、職人さんと同じ素材、昔ながらの安全な天然素材の本漆で体験することができます。
-
2021年8月1日
和紙を未来へつなげる伝統工芸アンバサダー事業のお知らせ
令和3年・4年の東京都中央区社会貢献活動事業補助金の認定事業として、日本橋の紙問屋である小津和紙さんとともに『和紙を未来へつなげる伝統工芸アンバサダー事業』に取り組んでおります。
-
2021年2月27日
毎月2回 漆継ぎやってます
お気に入りの器や思い出の器が 欠けてしまったり割れてしまったりすると悲しいですよね。 お気に入りだから捨てられない、捨てたくない… 捨てずに、たいせつに使い続ける方法があるんです♪ 金で継ぐ「金継ぎ」は聞いたことがある方も多いと思いますが 漆で継ぐ「漆継ぎ」をご存じですか?...
-
2021年2月27日
小学校での「ものづくり」探求
つくも神では「和の教養育成事業」と称して 和文化に触れる機会づくりをしています。 昨年は、さいたま市の開智小学校にて 4年生100名を対象に、和紙の手漉き&折染めの体験会と 和紙に関する講和会をさせていただきました。 小学校のホームページでも紹介していただき、...
-
2020年9月14日
子どもたちと職人さんが繋がるオンラインレッスン開催
伝統文化という学びの場 NPO法人伝統工芸つくも神では、 伝統文化や工芸品を広めたいと思っている職人さんたちとともに 親子向け、子ども向けのオンラインワークショップを行っています。 先日の和紙のオンラインワークショップでは、...
-
2020年7月4日
7/17(金)~7/19(日) 子ども服サブスク ~久留米絣編~ 受付会します。
子ども服って、 質のよいものを着せたいけれど、すぐサイズアウトするからもったいない。 おさがりを譲るのも好みが合うか気を使ってしまう。 肌が弱い子のために自然素材で優しいものを与えたい。 などなど、親御さんの想いは様々ですよね。...
-
2020年7月2日
大人の伝統工芸時間 漆継オンラインワークショップ1回目ダイジェスト
割れた欠けたりしてしまった器も、 修繕して長く使うことができます。 金継ぎがよく知られていますが、 漆を使った「漆継ぎ」のオンラインワークショップを開催しました。 今回使う白漆は、ベージュ色で器になじむ仕上がりになるのだそう。...
-
2020年6月17日
日本の城プロジェクトをスタートします
日本の城プロジェクト第一弾スタート!
360度カメラによる日本の城を記録するプロジェクトがこの度スタートしました!
今後、日本全国の城を記録して世界に発信したく動いてまいります。
-
2020年6月1日
ホームページをリニューアルしました
ホームページをリニューアルしました。
伝統工芸つくも神は法人化して2年目に入りました。
bottom of page